扁桃炎

急性扁桃炎・咽頭炎

扁桃炎の原因

扁桃炎細菌やウイルスへの感染が主要な原因ですが、他にも過労、ストレス、気候変動、外傷なども原因となります。
原因となる細菌としては、A群β溶血性連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などが挙げられます。特に、A群β溶血性連鎖球菌(別名、溶連菌)への感染は発熱やのどの痛みといった症状が強くあらわれる傾向にあります。。
原因となるウイルスとしては、インフルエンザウイルス、EBウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどが挙げられます。

大人の方の場合、淋菌、ヘルペスウイルス、梅毒、HIVウイルス、ヒトパピローマウイルス、クラミジアといった性感染症の原因となる病原体によって発症することもあります。

発症原因が細菌であってもウイルスであっても、飛沫感染によって感染拡大する恐れがあるため、注意が必要です。

病態

病原体の毒が、リンパ組織の免疫力よりも上回っている場合、激しい炎症が生じます。口内の奥にある口蓋垂(こうがいすい)の両脇の舌の付け根に、球状に腫れたように見える部分を扁桃腺と呼びます。医学的には口蓋扁桃とも呼ばれています。
扁桃腺は、体内への細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割があります。

扁桃炎の症状

お子さまの場合、主にのどの痛みがあらわれます。
乳幼児は飲み込めないくらい大量の唾液が出るようになり、頭痛、高熱、関節痛、咳、鼻水などの症状があらわれます。また、首のリンパ節に腫れが生じます。

大人の方の場合、嚥下時の痛みや発熱が初期症状としてあらわれ、次第に高熱が出て咽頭痛や悪寒を伴います。また、倦怠感、頭痛、頸部のリンパ節が起こることもあります。

扁桃炎の検査・診断

検査で喉の状態を確認します。
のどの痛みで食事もままならない程であれば、咽頭まで炎症が及んでいないか、気道が問題ないかを確認するために、ファイバースコープで喉奥の状態を確認します。当院で採用のファイバースコープは最小径のものですので、小さなお子さまでも観察が可能です。
また、細菌やウイルス感染を調べるため、細菌培養検査や血液検査を実施します。

扁桃炎の治療

ウイルス感染が原因であれば症状が軽いことが多く、抗生剤の投与は必要ありません。
細菌感染が原因の場合で中等症以上の症状であれば、抗生剤やステロイドを投与します。
咽頭がむくみ、経口摂取ができないような状態であれば、入院治療を行うこともあります。
また、ウイルス感染が原因となる急性扁桃炎によって、一過性の肝機能障害が起きることもあり、その場合は提携医療機関をご紹介し、より専門的な治療を受けて頂くようサポートいたします。溶連菌感染では、症状がよくなったからといって内服を中止すると、再燃することもあるので注意が必要です。

『1年間に起こす扁桃炎の回数×繰り返してる年数』が8以上となる場合は、扁桃を摘出する手術を行う場合があります。手術は対応している医療機関にて実施いたします。
手術は全身麻酔下で、30分程で済みますが、経過観察のため5〜7日間の入院を必要とします。

なお、子どもの治療では、子ども医療費助成が適用され治療費が自治体負担となります。

家庭での注意点

早期治療のためには、水分補給をしっかり行い、身体をきちんと休めることが大切です。
のどの発赤が改善されず、すぐに症状が再発する場合は、家庭内感染が起こっている可能性もあります。兄弟がいる方は同時に治療を行うことも大切です。

受診前に痛みや熱が辛い時

夜間や休日の診療時間外で、強いのどの痛みや高熱の症状がある場合は、市販の解熱鎮痛剤を服用することをお勧めします。
風邪の症状があれば市販の風邪薬を服用することも良いでしょう。
なお、症状が治まったとしても必ず耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。

当院診察時間外の夜間休日診察は下記で行っております。

中央急病診療所

眼科・耳鼻咽喉科の急病診療を行っております。

住所 大阪市西区新町4-10-13
電話番号 06-6534-0321
診療受付時間
平日 午後10時~午前0時30分
土曜日(祝日を除く) 午後3時~午前9時30分
日曜・祝日
年末年始(12/30~1/4)

午前10時~午後9時30分

アクセス

大阪メトロ「西長堀駅」4号 A出口を西へ100m

http://www.osaka99.or.jp/chuuou.html

TOPへ