くしゃみがとまらない原因と治療法

くしゃみが止まらない

止まらないくしゃみくしゃみがなかなか止まらない場合は、何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。誰しもが日常生活で経験しているくしゃみですが、風邪やアレルギーによって起こっていることもあります。

くしゃみが頻発すると必要以上に体力を使ってしまうだけでなく、耳や鼻に負荷がかかって様々な病気の原因となることもあります。
特に、高齢者の方は、骨が弱くなっているためにくしゃみで肋骨を骨折してしまう恐れもあります。

止まらないくしゃみの原因

風邪

細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入した反射でくしゃみが起こります。
花粉症もくしゃみが出ますが、風邪が原因であればのどの痛みや発熱の症状も伴う場合が多いです。

また、風邪の症状が長期間続くことで中耳炎を併発することもあるため、注意が必要です。

アレルギー性鼻炎

花粉症などのアレルギー性鼻炎でよく見られる症状として、くしゃみ、鼻づまり、鼻水が挙げられます。
風邪の症状がないのにくしゃみが頻発する場合は、アレルギー性鼻炎の疑いがあります。

また、花粉症には季節性のものと通年性のものがあります。通年性のものは、ハウスダスト、ペット、ダニなどによるアレルギー、季節性のものは春ごろのスギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が原因となります。

寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)

季節の変わり目は寒暖差が激しく、寒冷の刺激でくしゃみをはじめとしたアレルギーの症状が起こることがあります。
寒暖差によって自律神経が刺激され、くしゃみをしてしまうというメカニズムとなっています。

止まらないくしゃみの治療

風邪の場合

室温を25℃くらいに温めて、身体を冷やさないようにしましょう。
のどや鼻の乾燥も風邪の原因となりますので、加湿器などで保湿するようにしましょう。

また、鼻の横をマッサージすると血流が良くなりますので、風邪予防に効果的です。さらに、マスクによる予防だけでなく洗っていない手で鼻や口を無暗に触ることも控えた方が良いでしょう。

アレルギー性鼻炎の場合

アレルギーの原因物質であるアレルゲンを特定し体内から除去することが重要となります。
アレルギーの原因物質は200種類以上存在し、通年性のもの、季節性のものに分けられます。

ダニやハウスダストなどが原因となる通年性のアレルギー性鼻炎は、アレルゲンを除去することで症状の改善が期待できます。
部屋の清掃、ぬいぐるみなどの布製品を部屋に置かない、ソファやカーペットは布製にしないといったことを心がけると良いでしょう。また、布団や布団カバーにはダニの死骸やハウスダストが付着していますので、定期的に天日干しをすることや、掃除機で吸引することで、原因物質を除去することができます。

動物アレルギーの方でどうしてもペットを飼いたい方は、寝室にはペットを入れないなどの工夫をしましょう。
花粉症の方は、外出の際はマスクをつけるなどしましょう。また、帰宅後は部屋に入る前に衣服についた花粉をよく払うようにしましょう。

治療法としては、鼻の洗浄、内服薬・点鼻薬の処方、アレルギーを起こしている後鼻神経の凍結術、切断術、鼻腔粘膜焼灼術(粘膜を焼く治療)、ネブライザー治療、粘膜下下鼻甲介骨切除術(粘膜奥の骨を削る治療)などの治療を実施します。手術によってアレルギーの原因を直接取り除くことができるため、根本的な治療が期待できます。

予防法としては、ストレス解消、適度な運動習慣、しっかりとした睡眠、栄養バランスを意識した食事、禁煙・分煙など、日々の生活習慣を見直すことで一定の予防効果が期待できます。

寒暖差アレルギーの場合

寒暖差アレルギーの予防には、花粉症などと同じくマスクの着用が効果的です。
また、冷え性体質の方は、カーディガンなどの上着を携行することで、衣服で温度調整をすることも大切です。

TOPへ