副鼻腔炎

副鼻腔炎とは

副鼻腔炎副鼻腔炎とは、副鼻腔の粘膜が炎症を起こす病気で、別名「ちくのう症」とも呼ばれています。
副鼻腔とは、鼻周辺の空洞のことであり、具体的には、鼻奥・脳の手前にある「蝶形骨洞」、頬にある「上顎洞」、眉の近くにある「前頭洞」、目の間にある「篩骨洞」の4つを指します。

副鼻腔炎の原因

ウイルスや細菌への感染が原因となります。その他、喘息、歯科疾患、生活環境、体質、食生活などが原因となることもある。

副鼻腔炎の症状

  • 鼻づまり
  • のどに鼻水が落ちる
  • 粘り気のある黄色い鼻水が出る
  • 悪臭がする
  • 頭痛
  • 頬の痛み、違和感
  • 痰が絡んだ咳がでる

 など

好酸球性副鼻腔炎について

好酸球性副鼻腔炎とは、以下のような特徴をもつ副鼻腔炎の一種です。

  • 嗅覚障害を併発する
  • アスピリン喘息や気管支喘息を併発する
  • 両鼻にポリープができる
  • ステロイド剤の治療が有効である
  • 再発リスクが高い

喘息と鼻の調子は表裏一体であり、喘息の症状が落ち着いている時は鼻の調子も良く、一方で、鼻の調子が改善されると喘息の症状も落ち着くようになります。
好酸球性副鼻腔炎の診断のためにCT検査を実施します。
副鼻腔炎がポリープを伴うものである場合、ポリープが悪性かどうかを確認するため、手術治療を検討します。なお、再発した患者さんの場合は、手術治療の検討は慎重に行います。手術が必要な患者さんに対しては、対応している医療機関をご紹介いたしますので、ご安心ください。

副鼻腔炎の診断

当院では、内視鏡検査などによって副鼻腔炎の適切な診断ができるよう努めております。
検査結果も当日中にお知らせできますので、副鼻腔炎の発症が否定されれば、服用している薬の量を減らすことにも繋がります。
副鼻腔炎は目や脳にも炎症が広がることもあり、視力の低下や意識障害を起こす恐れもありますので、注意が必要です。少しでも違和感がある場合は、なるべくお早めにご相談ください。

副鼻腔炎の治療・予後

副鼻腔炎の治療

抗生剤や抗アレルギー剤の投薬治療、ネブライザー療法などを行い、症状がなかなか改善しない場合はクロライド療法(少量の抗生剤を長期に投与する治療)を行うこともあります。

副鼻腔炎の予後

数回程度の治療では完治しない病気ですので、粘り強く治療に取り組んで頂く必要があります。
個人差がありますが、3~6カ月程度治療を継続する方もいらっしゃいます。

症状が重い方、鼻茸というポリープができている方は、手術による治療も検討します。
最近では、内視鏡下で手術を行う技術が進歩しているため、鼻の中から手術ができるケースが増えています。手術を検討すべき患者さんに対しては、対応している高度医療機関をご紹介いたします。

TOPへ