もしかしたら
睡眠時無呼吸症候群かも・・?
- いびきがよく出るようになった
- 家族からいびきを指摘された
- 寝起きが悪い
- 十分な睡眠をとったのに会議中や運転中に眠気に襲われる
上記のような症状にお悩みの方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。自覚していない方も含めて300万人以上の患者さんがいると言われており、日本人にとって身近な病気です。治療せずに放置すると、日常生活にも影響が出るだけでなく、大きな事故や病気に繋がる危険性もありますので、注意が必要です。気になる症状があれば、一度検査することをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が頻繁に止まることが原因で、様々な症状が起こる病気です。
大きないびき、体の倦怠感、起床時の頭痛、日中の激しい眠気などといった症状が良く知られています。
治療せずに放置すると、脳血管障害、心臓循環障害、高血圧などのリスクも高まります。さらに、日中眠気に襲われることで、仕事や学業へ悪影響を及ぼすだけでなく、居眠り運転などの大きな事故にも繋がりかねないため、適切な治療を行うことが大切です。
睡眠は健康や生活の質を維持するためにとても重要であり、睡眠時無呼吸症候群は適切な治療を行うことで改善できる疾患です。
睡眠時無呼吸症候群の
主な症状
眠っているとき
- いびきがうるさい
- 眠っている間に呼吸が止まる
- 息苦しさで目が覚める
- トイレに行きたくなり何度も目が覚める
日中起きているとき
- 寝起きが悪くなる
- 熟眠感がない
- 午前中は倦怠感や頭痛に悩まされる
- 集中力や記憶力が低下する
- 全身に倦怠感があり、疲れが取れない
- 会議中に眠気に襲われる
- 運転中に眠気に襲われる
睡眠時無呼吸症候群の
種類と原因
睡眠時無呼吸症候群は、「閉塞性」と「中枢性」の2種類に分けられます。
閉塞性では、空気の通り道である上気道が閉塞し、呼吸が止まるようになります。中枢性では、呼吸中枢に何らかの障害が起こることが原因と考えられています。
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群
気道が狭くなる原因としては、肥満や扁桃腺の肥大、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(喉ちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉や気道の狭窄が原因です。
空気の通り道である上気道が閉塞し、呼吸が止まるようになる状態で、睡眠時無呼吸症候群のほとんどの方がこのタイプです。
上気道が閉塞する原因としては、扁桃腺肥大、軟口蓋、舌根、口蓋垂などによる喉や気道が狭くなる、肥満などがあります。また、肥満気味の方だけでなく、日本人によく見られる、顎が小さい、喉が咽頭付近にある、短くて平べったい顔といった特徴の方は、肥満でなくても発症の恐れがあります。
中枢性の睡眠時無呼吸症候群
呼吸中枢に異常が起こり、脳から呼吸に関する指令が出なくなることで起こるタイプです。患者さんの数は少なく、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの内、数%程度と言われています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合は、気道の狭窄によって呼吸しづらくなっても呼吸をしようと努めますが、中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合は、呼吸をしようという動きが見られないことが特徴です。
発症原因はいくつかありますが、心機能の低下が主な原因と考えられています。
睡眠時無呼吸症候群の
合併症
呼吸が止まることによって脳や心臓、血管への負担が大きくなり、生活習慣病の発症リスクが高まります。心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患につながる恐れもあるため、注意が必要です。以下に代表的な合併症を記載します。
- 高血圧
- 糖尿病
- インポテンツ
- 多血症
- 不整脈
- 肺高血圧症
- 脳血管障害
- 虚血性心疾患
- 心不全
睡眠時無呼吸症候群の交通事故への影響
睡眠時無呼吸症候群によって睡眠の質が低下することで、居眠り運転による交通事故が増えており、大きな問題となっています。
トラックや高速バス、電車を運転される方は、事故防止の観点から定期的に検査を受けることが望ましいでしょう。
睡眠時無呼吸症候群の
検査
簡易検査(簡易PSG検査)
医師の診察の結果、簡易検査が必要となれば、ご自宅で簡易PSG検査を受けて頂きます。
睡眠中の呼吸状態や、血中の酸素飽和濃度を測定することで、無呼吸が起こっていないかを調べます。
ご自宅での検査が可能であり、検査方法もセンサーをテープで貼り付けて、就寝前にボタンを押して頂くだけで可能です。
検査結果によっては、精密検査を行う必要がある場合もあります。
精密検査(PSG検査)
睡眠中の呼吸、血中の酸素飽和度、心電図、脳波を調べることができる検査です。睡眠の質、眠りの深さ、呼吸の状態を確認します。
検査はご自宅で行うことができます。
電極やセンサーを頭部、胸部、腹部、足に付けますが、痛みなど患者さんへの負担はありません。
リラックスした状態で検査に臨んで頂きます。
PSG検査の流れ
1診察
診察を受けていただき、医師より検査の説明を行います。
2検査前
検査機器業者から検査機器がご自宅へ郵送されてきます。
2検査当日夜 (夜間に検査技師がご自宅まで装着にお伺いいたします)
- 訪問時刻までに夕食や入浴を済ませ、就寝する服装でお待ちください。
検査機器装着後の飲酒や飲水は可能です。 - 担当技師が自宅へお伺いいたします。(21時ごろ)
- 椅子などに座った状態で検査機器を30分程で装着し、完了次第、技師は引き上げさせていただきます。
2検査翌日朝
翌朝起床しましたら検査終了になります。ご自身で機器を外していただきます。
検査機器は業者(株式会社スリープパートナーズ)が回収にお伺いいたします。
睡眠時無呼吸症候群の
治療
CPAP療法
CPAP療法とは?
検査結果を踏まえて、医師から睡眠の状態に関する説明と診断を行い、治療を要する状態であると判断される場合には、具体的な治療法についてご説明させて頂きます。
最も多く選択される治療法がCPAP療法というものです。
CPAPという機械を使った検査で、鼻から空気を送気し、閉塞している上気道を広げて空気が通るようにします。そうすることで、睡眠時に無呼吸が起こりづらくなり、酸素不足の解消と睡眠の質の向上に繋がります。 CPAP療法の効果としては以下のものが挙げられます。
CPAP療法の効果
- いびきが少なくなる
- いびきがなくなる
- 就寝中にトイレで目が覚めることがなくなる
- 熟睡できる
- 頭がスッキリした状態で起床する
- 仕事中に眠くならなくなる
- 仕事や勉強にこれまでよりも集中できるようになり生産性が向上する
CPAP療法はほとんどの患者さんに即効性があり、使用の当日からいびきがなくなって、起床時に頭がスッキリした状態となり、日中の眠気もなくなります。
また、重度の睡眠時無呼吸症候群の患者さんで、CPAPを使った患者さんの方が、寿命が長くなるといったことも判明しています。
その他の治療法
(1)生活習慣の改善
ダイエット
肥満によって首や喉の周辺、上気道の壁にも脂肪がつくようになることで、いびきをかきやすくなります。ダイエットによって体脂肪を減らすと、気道の狭窄が改善され、睡眠時無呼吸症候群の症状も緩和されます。
寝具の見直し、寝姿勢の工夫
上気道の狭窄を改善するために、仰向けでなく横向きで寝ることが有効で、いびきの改善効果もあります。自然に横向きで眠れるような形状になっている枕を使うことも良いでしょう。
お酒を控える
飲酒によって上気道を支えている筋肉が弛緩して上気道が閉塞し、いびきの原因となります。眠っている間はお酒を飲んでいなくても筋肉がリラックスしているため、寝酒や深酒は控えるようにしましょう。
(2)マウスピース治療
マウスピースを装着することで、下あごを前方に固定して、狭くなった上気道を広げる効果があります。マウスピースは保険適用で作成が可能です。検査結果を踏まえて、医師の判断でマウスピース治療を始めることとなりましたら、対応可能な歯科医院にてマウスピースを作成する流れとなります。
(3)外科的手術
アデノイド肥大や扁桃腺肥大によって睡眠時無呼吸症候群を起こしている場合は、手術治療を検討します。また、鼻の病気でひどい鼻づまりを起こしている方は、CPAP療法やマウスピース療法の治療効果が薄まる恐れがあるため、手術を行うことがあります。
手術治療によって根治を目指すことが可能となりますので、医師の判断で手術を必要とする場合は、提携している医療機関をご紹介させて頂きます。