みみのよくある症状
耳の痛み
外耳炎、鼓膜炎、急性中耳炎などの耳の病気、顎関節症やのどの炎症によって耳の痛みが生じます。中でも強い痛みを感じる場合は、水痘・帯状疱疹ウイルス感染が原因となっている可能性があります。症状の悪化や慢性化を防ぐために、耳の痛みが生じた際は、なるべく早めに医師に相談することをお勧めします。また、痛みだけでなく顔のしびれ、動かしにくさ、めまいといった症状を伴う場合は、重大な疾患が原因となっている可能性がありますので、速やかにご相談ください。
耳だれが出る(耳から膿がでる)
耳だれとは、耳の中から膿などの液体が出てくることをいい、耳漏(じろう)とも呼ばれています。
原因となる病気により、水っぽいもの、粘り気があるもの、血性のものなど、耳だれの状態は異なります。耳だれの原因は、中耳や外耳道の異常、傷による炎症や感染がほとんどです。そもそも外耳道は皮脂腺などの汗腺が多くさらに産毛も生えている為、分泌物や垢が付着しやすい環境です。そこに湿疹ができ、かきむしることで炎症を引き起こし、耳だれが生じます。また、外傷が原因であることがほとんどですが、中にはお子さまの急性中耳炎・慢性中耳炎により症状があらわれることも多いです。小さなお子さまは鼻と中耳をつなぐ耳管が短く、水平なため、中耳炎を起こしやすいです。お子さまが頻繁に耳をかいている、耳を気にしているなどの際は、いつもより注意深く観察し、必要であればすぐにご相談ください。
聞こえが悪い
急に耳の聞こえなくなる、段々と聞こえなくなる、音がこもったように聞こえる、テレビのボリュームを上げないと音が聞こえないといった状態を難聴と言います。難聴には、加齢が原因となるものや、中耳炎、突発性難聴、メニエール病などの耳の病気が原因となるものもあります。片方の耳だけが聞こえづらくなった場合、耳鳴りやめまいも併発している場合、痛みや耳だれを伴う場合、急に聞こえが悪くなった場合については、なるべく早めに医師に相談するようにしてください。
耳鳴り
耳鳴りには、他覚的耳鳴と自覚的耳鳴の2種類があります。実際は無音状態にもかかわらず音が聞こえる状態を耳鳴りと言いますが、他覚的耳鳴の場合は筋肉の痙攣や血管の脈の動きの異常が原因となり、外でも音を聞くことができます。また、自覚的耳鳴の場合は、音が自分しか聞こえないものであり、多くの場合難聴の症状もあらわれます。耳鳴りの明確な発症原因は明らかになっていませんが、突発的な耳鳴りの原因の多くは難聴だと考えられています。その場合、難聴の原因に合わせた治療を行います。また、耳に器質的な異常がないにもかかわらず耳鳴りが起きている場合は、ストレスなど精神的な要因が疑われます。
耳が詰まる
外耳、中耳、内耳のどこかが異常をきたすと、聞こえづらさ、圧迫感、耳に水がたまった感覚があらわれます。外耳の異常は、異物・炎症・水・耳垢によって外耳が腫れて出る分泌物が鼓膜に付着することが原因です。中耳の異常は、加齢・体重減少・中耳炎などが原因となります。内耳の異常は、急性低音障害型感音難聴・メニエール病・突発性難聴などが原因となり、低音が聞こえづらくなる、金属音のような不快な音が聞こえる、めまいといった症状があらわれます。
みみの病気について
耳垢(耳あか)
耳垢がたまると難聴や耳の閉塞感があらわれます。耳あかは自然に耳の外に出るため、耳掃除は多くても2週間に1回程度で問題ありません。しかし、過剰に耳掃除をしてしまうと、耳のかゆみや耳内部が荒れて耳垢ができやすくなります。
耳垢は乾いた耳垢(乾性耳垢)と、湿った耳垢(軟性耳垢)があり、遺伝的な要因でその軟らかさが決まります。なお、日本人の多くは乾いた耳垢であり、8割程度の方が該当します。耳垢が湿ったタイプの方、耳垢がたまりやすい方、子ども、高齢者については、こまめに耳掃除をすることをお勧めします。なお、耳垢を綿棒などで奥に押し込んでしまうと、排出が難しくなり、耳が閉塞して聞こえが悪くなってしまいますので、注意が必要です。
当院では、取りづらい耳垢に対して中耳ファイバースコープを使用して、モニターに耳の中を写しながら取り除くこともあります。耳垢がたまっている掃除ができているか不安などでお悩みの方は一度ご相談ください。
外耳炎
過剰な耳掃除や、水が耳入ることで、外耳道に炎症が生じる病気です。主な症状は、耳の痛み、耳だれ、かゆみなどがあります。また、カビなどの真菌が炎症を引き起こしているケースもあります。痛みやかゆみを気にして耳を触ると、さらに症状が悪化する恐れがあるため、なるべく早めに医師へご相談ください。
外耳道真菌症
外耳道でカビなどの真菌が繁殖することで起こる病気です。外耳炎によって生じたかゆみを和らげようと耳かきをすることで、外耳に傷がつき真菌が繁殖してしまいます。症状としては、耳の痛み、かゆみ、耳閉感、難聴、耳だれなどが挙げられます。耳だれの中に真菌が繁殖していないかを検査し、耳洗浄を行います。
外耳道異物
外耳道に異物が入った状態です。小石、昆虫、BB弾などの侵入が考えられます。昆虫が入り込むと、耳の中で動き回って鼓膜や外耳が刺激されることで、雑音や痛みを感じます。異物が入ってしまったら、なるべく早めに医師に相談するようにしましょう。
中耳炎
中耳に炎症が起こっている状態で、状態によって急性中耳炎・慢性中耳炎・滲出性中耳炎などいくつかの種類に分類されます。症状としては、耳の痛み、耳だれ、耳鳴り、耳閉感、難聴、めまいなどが挙げられます。
外傷性鼓膜穿孔
外傷性鼓膜穿孔は、耳掃除中などに鼓膜に直接穴を開けてしまう直達穿孔、ダイビングなど気圧の変化が激しいスポーツによって生じる介達性穿孔の2つに分類されます。症状は、耳の痛み、出血、耳鳴り、耳閉感などがあらわれます。穴が小さければ自然治癒も可能ですが、感染を伴う場合には内服薬や点耳薬によって治療します。
内耳炎
中耳炎が内耳にまで達し、平衡感覚や音の感知の機能が正常に働くなる疾患です。慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎によって、ウイルスや細菌の感染が起こることや、長引く急性中耳炎による髄膜炎が原因となることがあります。症状としては、耳閉感、難聴、めまい、平衡障害、耳鳴りなどが挙げられます。治療は原因疾患の治療を優先して行います。
難聴(きこえにくい)
外耳・中耳・内耳に異常が起こることで聴覚の機能に支障をきたしている状態です。外耳炎や中耳炎が原因となる伝音難聴や、メニエール病・突発性難聴などが原因となる感音難聴、加齢に伴い聞こえにくくなる老人性難聴などに分類され、それぞれの原因に応じた治療法を選択します。
耳鳴り
主に、耳鳴りは外耳・中耳・内耳の障害や大脳の聴覚中枢に異常が生じることが原因で起こります。内耳の異常により耳鳴りの症状があらわれること多いですが、その他にも過労やストレスが原因となることもあります。耳鳴りは、明白な原因が特定されない場合も多いことから、症状を完全に消失させることは難しく、治りにくい病気です。耳鳴りの症状自体もつらい症状ですが、原因の分からない不安や症状が消失しない不安から患者さんへの精神的負担や日常生活への支障も大きくなります。そのため、症状に合わせた適切な治療を行うことが重要です。具体的には薬物療法、音響療法・TRT、心理療法、補聴器の使用や調整などを患者さんの症状に合わせて行います。
めまい
めまいとは、実際には自分や周囲が動いていないにもかかわらず、ぐるぐる回る、ふわふわする、グラグラとからだや頭が揺れているような感じがするなどの症状があらわれます。不安感や動悸、吐き気などの症状を伴う場合が多いです。
めまいは、平衡感覚に何らかの異常が生じる事で起こります。原因は「耳」か「脳」のいずれかに異常がある場合が多いです。しかし、ストレスや加齢、疲労などにより症状があらわれる場合もあり、症状の程度にも個人差があります。
めまいは本人が症状に苦しんでいるにもかかわらず、検査を行っても原因がはっきりせず、原因不明のめまいが消失しないと不安が続き、さらに症状を悪化させてしまう事もある難しい疾患です。
当院では、めまいの原因を眼振検査や聴覚検査で調べ、診断と治療方針を患者さん一人ひとりに合わせて丁寧に検討していきます。
めまいでお悩みの方は一度ご相談ください。