嚥下障害とは
嚥下とは、食べ物を飲み込む動作のことです。
そして、食べ物を口で咀嚼して飲み込んで、食道へ送る一連の流れの中で何かしらの異常が起こると、嚥下障害となります。
嚥下に障害が起こると、栄養失調、脱水、窒息、誤嚥性肺炎などのリスクが高まります。
嚥下障害の症状
- 唾液を飲み込めず、口から溢れてしまう
- 食事中に咳込んだり、むせてしまう
- 食べこぼしをするようになった
- 食事がなかなか終わらず、疲れて食べきれなくなってしまう
- のどの奥で飲み込み切れない食べ物が残ることが増えた
- 飲み込みづらさを感じる
- 食べ物や胃液が逆流してしまう
- 食後の声がかすれたり、ガラガラの状態になる
- 固形物はよく噛まないと飲み込めないので、やわらかい食べ物ばかりを食べるようになる
- 痰が絡んでのどがゴロゴロと音がする
- 体重が減る
- 風邪を引いていないのに発熱することがある
- 微熱が続く
嚥下障害の原因
嚥下障害は、「器質的原因」「機能的原因」「心理的原因」という3つの原因によって起こると考えられています。
器質的原因
嚥下の動作に関係する器官の構造に異常があると、嚥下障害が起こります。
例えば、口内炎、喉頭がん、食道がんといった炎症や腫瘍、唇顎口蓋裂などの先天的な器質異常が原因と考えられています。
機能的原因
嚥下の動作に必要な筋肉や神経に異常があると、嚥下障害が起こります。
例えば、脳卒中による運動麻痺や認知機能障害、パーキンソン病などの神経筋変性疾患が原因として考えられています。
また、鎮静剤や向精神薬によって、嚥下に関係する器官の機能が低下することも原因とされています。
さらに、加齢によって筋力が低下すると、食べ物を飲み込む際に気道がきちんと閉じなくなり、気管に食べ物が入り、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まります。
最悪の場合は命に関わることもありますので、ご本人だけでなく、ご家族や周りの方々からも注意をしていただくことが必要です。
心理的原因
うつ病や心身症といった精神疾患が原因となり、嚥下障害が起こることがあります。
心因性の原因であれば、食事の際に嚥下しづらくなるというよりは、唾液を飲み込む際に嚥下の動作に異変を感じるようになります。
当院の嚥下外来では、嚥下障害の疑いがある方を一律に診察、検査を行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
嚥下内視鏡検査
当院では、嚥下内視鏡によって嚥下障害の機能診断を行い、食事を楽しむための指導や訓練方法の指導を行うことができます。
嚥下機能の評価
嚥下機能の検査方法には以下のようなものがあります。
嚥下内視鏡検査(videoendoscopic examination of swallowing :VE)
鼻から喉にかけて内視鏡を挿入し、実際の嚥下の動作を内視鏡で観察します。最初の検査では、青く染色した水を飲み込んで検査をします。
嚥下造影検査(videofluoroscopic examination of swallowing :VF)
X線を照射した状態で、造影剤を飲んで検査します。造影剤が口→喉→食道へと流れる様子を確認します。
嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査はメリットもある一方でデメリットもあります。
当院の外来では、嚥下内視鏡検査を行っています。嚥下内視鏡検査は咽頭の状態を目視で確認できるだけでなく、以下のようなメリットもあります。
- 外来で簡単に検査できる
- 放射線被爆の心配がない
- 検査は何度でも繰り返し実施可能で、それぞれの検査結果を比較して診断に活かせる
嚥下内視鏡検査では、実際にものを飲み込む際の喉の状態を内視鏡で確認します。
検査にあたっては、青く染色した水や、粘度がある水、ゼリーなどの固形物を飲み込んで頂き、嚥下の動作の状態を確認していきます。
検査の流れは、鼻から3mm以下の細い内視鏡を挿入します。胃や食道の内視鏡検査とは異なり、麻酔の必要はありませんが、患者さんによっては鼻腔内に局所麻酔をすることもあります。
基本的に検査時間は、リハビリ処置が必要なければ、30分以内で終わります。
当院では、嚥下内視鏡検査の後に、必要があれば嚥下造影検査も検討し詳しく評価してまいります。嚥下造影検査については対応可能な医療機関をご紹介いたします。
嚥下リハビリテーション
嚥下障害を改善するためには、リハビリテーション治療が有効となります。
嚥下訓練は以下の2種類に分けられます。
- 食物を使わない間接訓練(基礎訓練)
- 食物を使う直接訓練(経口摂取訓練)
具体的には、以下の代償的アプローチ法と治療的アプローチ法という訓練を行っていきます。
代償的アプローチ法
現状の嚥下機能を生かしつつも、誤嚥が起こらないよう注意します。具体的には、嚥下の際の姿勢や食べ物の固さを工夫して調整します。
治療的アプローチ法
麻痺や障害でダメージを受けた嚥下機能の補強や改善を図ります。
- 嚥下反射を促す訓練
- 咽頭で起こる嚥下の改善・強化を目指す訓練
- 嚥下パターン訓練
- 嚥下に関係する器官の機能訓練
当院では、嚥下障害の原因疾患や嚥下内視鏡検査の結果を踏まえて、患者さん一人ひとりに最適な訓練を選択していきます。
嚥下障害の外科的治療
嚥下訓練の効果が薄かった場合は、以下のような手術治療を検討します。
嚥下機能改善手術 | 経口摂取できるようにするための手術 |
---|---|
誤嚥防止手術 | 重い嚥下障害によって肺炎が繰り返し起こっている方を対象とした手術 |
上記の手術の具体的な方法は様々ありますが、当院では手術は対応しておりません。
嚥下内視鏡検査や嚥下訓練の結果を踏まえて、手術を要する状態と判断される場合には、提携している手術が可能な医療機関をご紹介いたします。
また、嚥下障害は食事で摂取できない場合、栄養の補給も意識する必要があります。当院では、不足している栄養について分析し、適切な補給方法をアドバイスさせて頂きます。