子どもの耳鼻科

子どもの耳鼻咽喉科疾患

子どもの耳鼻咽喉科疾患子どもの耳鼻咽喉科では、小さな子どもの耳、鼻、のどの症状を中心に診療を行います。耳、のど、鼻の症状があると、不快感から集中力が低下してしまう恐れがあります。また、幼児期に聞こえや呼吸に異常が起こると、子どもの成長や学習へも影響が及ぶ恐れもあります。小さな子どもは自分の症状をうまく訴えることが難しいため、周囲の大人が注意深く観察して、異変がないかを確認する必要があります。少しでも違和感がありましたら、一度当院までご相談ください。

~子どもの診察の注意点~

当院では、診察時に耳小骨離断や鼓膜穿孔など、子どもに恐怖心を与えるような事故が起こらないよう、慎重に診察を行っております。泣いている子どもを抑えることは躊躇ってしまいますが、優しく抑えることでかえって事故のリスクが高まることもあります。器具を使って診察を行う際は特に、適切な抑え方をして頂くよう、ご理解とご協力をお願いいたします。ご不明な点やご不安な点があればお気軽にお申し付けください。

気になる症状はありませんか?

みみの症状

  • しきりに耳を触るようになった
  • 耳に触ろうとすると嫌がられる
  • 普段より機嫌が悪い感じがする
  • 話しかけても反応がないことがある
  • 会話の途中で聞き返されることが増えた
  • 話し声が大きくなった
  • いつもよりもテレビのボリュームを大きくして視聴している
  • 無音なのに音が鳴っているように聞こえる
  • こちら側に片耳を向けて話を聞くようになった
  • 耳のかゆみ
  • 耳垢のつまり

はなの症状

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 鼻声
  • 鼻がかゆい
  • 鼻血が出やすい
  • 緑色の鼻水が出る
  • 鼻をしきりに触る

のどの症状

  • のどの痛み、違和感
  • 咳、痰
  • いびき
  • 何度もむせる
  • 睡眠時に呼吸が止まる
  • 扁桃の腫れ
  • 食事の時間が長い

よくあるお悩み Q&A

子どもの中耳炎がなかなか完治しません。

2歳くらいまでの子どもは免疫機能が未発達なため、中耳炎がなかなか完治せず繰り返してしまうと考えられています。また、子どもの耳から鼻へと繋がる耳管は水平かつ太くて短い形状のため、鼻水が耳に及んでしまい中耳炎を発症しやすくなります。成長した子どもであれば、熱や痛みの症状がなくなったからと言って、自己判断で完治しないまま治療を途中で止めてしまい、中耳炎が慢性化してしまうこともあります。慢性化すると、聞こえづらさによって学業など日常生活でも支障をきたすことになります。したがって、自己判断で治療を中断せずに、医師の指示を守って治療を継続するようにしてください。当院では、患者さんの各自の症状に応じて治療方針を検討し、最適な治療を実施いたします。

中耳炎が慢性化すると難聴になってしまいますか?

適切な治療を継続すれば、中耳炎を繰り返し発症しても難聴になる可能性は低いと言えます。当院では、患者さんの聞こえの度合いに応じて、ベストな治療を実施いたします。

風邪の症状だけでなく耳に痛みがあります。

風邪から急性中耳炎に繋がることもありますので、当院では、中耳炎の治療だけでなく風邪やインフルエンザなどの治療も実施することが可能です。風邪の症状である咳や鼻水などを改善させるよう、最適な治療を行っていきます。中耳炎は完治しないまま治療を中断してしまうと、慢性化して手術が必要となる場合もあります。38度以上の発熱が3日以上続いている場合は、中耳炎の疑いがありますので、なるべく早めに医師へご相談ください、中耳炎による聞こえづらさによって集中力が低下し、学業など日常生活にも支障をきたすことがありますので、お子さまの症状には注意して観察する事が必要です。

鼻血はどうやって止めれば良いですか?

顔を上に上げて止血しようとすると鼻血が、のどの方に回ってしまいますので、顔を下に向けて小鼻を数秒間抑えるようにして、止血すると良いでしょう。血が口に回ってきた場合は、吐き出させるようにしてください。鼻血を頻繁に出すようになる場合や、なかなか出血が止まらないといった場合は、早めに当院へご相談ください。

鼻水が黄色や緑色になっています。

鼻水の色が黄色や緑色になる、咳や痰の症状が長引く場合、急性副鼻腔炎が考えられます。慢性化すると蓄膿症になるリスクもあり、症状が悪化することで分泌物が障害となり呼吸に影響し、身体の酸素が不足してしまい、集中力の低下など日常生活に支障をきたすこともあります。当院では、鼻吸引や鼻洗浄、細かい霧状のネブライザー治療を実施しております。

耳や鼻に異物が入ってしまった場合どうすれば良いですか?

無理に取り出そうとせず、速やかに当院までご相談ください。無理に取り出すと粘膜に傷がつく、異物が奥に入り込んでしまうなどのリスクがあるため危険です。医療機関を受診し、安全に異物の除去を行うことをお勧めいたします。

子どもの耳掃除はどのようにすれば良いでしょうか?

耳垢は自然に排出されるようになっています。したがって、掃除の頻度は、2歳くらいまでの子どもであれば3か月に1度、それより成長した子どもであれば半年に1度程度で問題ありません。耳掃除をやりすぎてしまうと、大人になってから耳掃除をしていないとすっきりしないようになり、過剰な掃除でかえって粘膜を傷つけてしまう恐れもあります。子どもの耳掃除を上手くできるか心配な方は、当院でも掃除や掃除の指導などを行うこともできますので一度ご相談ください。

子どもがいびきをかきますが、大丈夫でしょうか?

肥満、扁桃肥大、アデノイド肥大など何かしらの原因でいびきをかいていることが考えられます。子どもは基本的にいびきをかくことは少ないため、いびきが何日も続くようでしたら一度医師へご相談することをお勧めします。また、日中に口呼吸をしている場合や、うつ伏せや横向きの姿勢で寝ている、就寝中に苦しそうな感じが見受けられるといった場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性もありますので当院までご相談ください。いびきによって睡眠中に無呼吸状態となり、酸素不足による集中力の低下を招き、子どもの成長や日常生活にも支障をきたすリスクがあります。当院では、いびきの原因にあわせて薬物療法や適切な鼻の処置を行います。空気の通りが確保できるようになったら経過を観察し、場合によっては手術治療を行う必要もあります。

TOPへ